新庄里海づくりプロジェクトロゴ

ホーム

>

里海について

新庄の海の様子

里海について

里海や自然共生サイトの定義、私たちの保全活動についてご紹介します。

泡
新庄の海と街の様子

里海の定義と歴史

里海とは、1998年に「人手が加わることにより生物生産性と生物多様性が高くなった沿岸地域」と定義されましたが、その後環境省により里海の歴史などの整理が行われ、「人間の手で陸域と沿岸域が一体的・総合的に管理されることにより、物質循環機能が適切に維持され、高い生産性と生物多様性の保全が図られるとともに、人々の暮らしや、伝統文化と深く関わり、人と自然が共生する沿岸海域」と再定義されました。

もう少し簡単に説明しますと、人々の手で、山や里などの陸地から沿岸地域にかけてが総合的に管理されることによって、適切な栄養が海にもたらされます。その栄養によって、魚介藻類の生産性が高まり、更には生物の多様性が保たれます。こういった条件が満たされつつ、人々の暮らしや伝統文化と深い関わりがあり、人と自然が共生している沿岸海域を、里海と呼びます。

里海をめぐる主な問題は、高度経済成長期に始まりました。海の埋め立てなどの開発に伴い、沿岸地域の藻場や干潟などが失われ、沿岸の生態系の悪化が深刻な問題となりました。さらに漁業活動が進化することにより、漁獲許容量を超えた乱獲が行われるなど、水産資源の減少も問題となりました。

このような問題が原因で、海の生産・供給機能が低下し、海と親しんできた漁村の過疎化・高齢化が進み、海と人との良い結びつきが弱くなってしまい、里海は荒廃の危険にさられました。そこから里海を守る「里海づくり」、といった活動が見直されるようになりました。

泡
カヌー体験

里海の定義と歴史

里海づくりは、多様性を支える、「物質循環」、「生態系」、「ふれあい」の3つと、持続性を支える「活動の場」、「活動の主体」の2つと、合わせて5つの要素から構成される活動です。

「物質循環」とは、里海に適切な栄養がもたらされる仕組みの保全・管理のことです。雲が雨となり山に降り、そして川となって海に帰ることで水は循環しています。水はその循環の中で、森や里から栄養をもらい海に栄養をもたらすため、この循環システムを守ることがポイントとなります。

「生態系」とは、里海における生物の多様性と生産性を守る取り組みです。藻場や干潟の保護をしつつ、適切な漁業の管理によって生態系が守られます。

「ふれあい」とは、里海と人々が触れ合う機会を作り出すことです。生態系の保護活動やレクリエーションの場として里海を活躍させ、人々が里海の恵みを認識することが大切になります。

「活動の場」とは、漁村や都市、流域(山や川や里)などの実際に里海づくりを行う場所を指し、「活動の主体」とは、漁村や都市、流域に暮らす人々など、里海づくりを行う人々のことを指します。新庄の海で地元の人々が保護活動を行う、自然と触れ合うアクティビティを開催するといった、活動の場と活動の主体が一緒になった具体的な行動が重要となります。

泡
新庄の海中

自然共生サイトとは?

「自然共生サイト」とは、「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域」を国が認定する区域のことで、2021年のG7サミットで約束された「2030年までに陸と海の30%以上を健全な生態系として効果的に保全」しようとする目標を達成する取り組みの一つとして、2023年から始まった新しい取り組みです。

里海や里山などで、「生物多様性の価値を有し」、「事業者、民間団体・個人、地方公共団体による様々な取り組みによって(本来の目的に関わらず)生物多様性の保全が図られている区域」が、自然共生サイトの対象となります。新庄ではこの認定制度も里海づくりに繋げたいと、認定に向けた調査や保全活動の策定を進めています。

新庄の海中
泡
自然観察会

新庄の取り組み

新庄の里海づくりに関する活動は、環境省の「令和の里海づくり」モデル事業に選ばれています。令和4年度には、ヒロメの種苗生産、養殖試験、商品開発、体験ツアー開発など、新庄の特産品であるヒロメに関する取り組みを中心とした活動を通じて、里海づくりの規模を拡大しました。

そして令和5年度には、更なるヒロメ養殖の拡大に加え、自然共生サイトの認定に向けて磯、砂浜、干潟などの多様な生態系の調査を進めたり、里海と人々のふれあいの機会を増やすため、自然観察や業業体験、保全活動の体験などのエコツアーの開発を行っています。またシンポジウムや講座を開催したり、里海ハンドブックを作成したりと、里海づくりのPRにも力を入れています。